千本格子・・・オーダー建具つづき
前回のウォークインクローゼットのミラー建具の続きですが・・・
和室引戸の仕掛けです。玄関から見た状況では気付かないのですが、和室室内で解ります。

此の様に建具を千本格子と木戸を2枚使い、普段は千本格子。。就寝の際には木戸を使う設定なのです。
当時は職人さんに鼻で笑われてしまいました。実際千本格子の場合、ガラス等の扉を組合わせることが可能なのですが・・・。通風の際、それを何処かに置いて置かなければならないのです。
・・・悩みに悩んだ結果が、上の写真なのです。邪道かも知れませんが、お施主様には喜んで(かなり)頂きました。
写真は、千本格子使用のもの。木戸を使用の際は、千本格子は右(写真上)の戸袋に隠れます。木戸も、千本格子も戸当りを兼ねる設定なのです。
職人には笑われましたが、内覧会の来場者には褒められたわけです。



因みに私共の和室を、ちょっと紹介です。上の左は、床板にメラミンを使用です。中の写真は和室と中庭の間を通る土間スペースです。御影石と那智石の組合せ。
右は、土間からあがる和室の天井です。シナを用いての天井造作。
施工例等ご興味の有る方はGar's chair の house photo に掲載してますので、是非一度ご覧下さいませ。
クリックしますと、Gar's chair にリンク致します。
和室引戸の仕掛けです。玄関から見た状況では気付かないのですが、和室室内で解ります。
此の様に建具を千本格子と木戸を2枚使い、普段は千本格子。。就寝の際には木戸を使う設定なのです。
当時は職人さんに鼻で笑われてしまいました。実際千本格子の場合、ガラス等の扉を組合わせることが可能なのですが・・・。通風の際、それを何処かに置いて置かなければならないのです。
・・・悩みに悩んだ結果が、上の写真なのです。邪道かも知れませんが、お施主様には喜んで(かなり)頂きました。
写真は、千本格子使用のもの。木戸を使用の際は、千本格子は右(写真上)の戸袋に隠れます。木戸も、千本格子も戸当りを兼ねる設定なのです。
職人には笑われましたが、内覧会の来場者には褒められたわけです。


因みに私共の和室を、ちょっと紹介です。上の左は、床板にメラミンを使用です。中の写真は和室と中庭の間を通る土間スペースです。御影石と那智石の組合せ。
右は、土間からあがる和室の天井です。シナを用いての天井造作。
施工例等ご興味の有る方はGar's chair の house photo に掲載してますので、是非一度ご覧下さいませ。
クリックしますと、Gar's chair にリンク致します。